まずは一言「ありがとう」

おはようございます。2023年も早いもので2週間ですね。
この2週間だけでも感謝の気持ちを伝えたい出来事が
沢山ありました。
その場ですぐに
「ありがとうございます

など言えればいいですが、タイミングを逃したり、ゆっくり返事をしようと思って
そのままにしてしまったこともありました。ズルズル時間が経ってしまうこともありました。
相手からすれば届いたかどうかなど反応が気になることもあります。
詳しいお礼などは後ほどじっくり書いたり話したりするにしても
まずは相手に一言お礼を伝える素早さを大切に
2023年過ごしてみます。
2023年01月14日 Posted by あんちゃん at 08:08 │Comments(0) │自分自身
2023年の抱負 3つのM「マメに、まっすぐ、前向きに」

こんばんは。2023年がスタートしました。
明けましておめでとうございます!!
毎年 ここで新年の抱負を書くことで1年の始まりを実感しています。
関連記事
2022/01/01
2021/01/01
今年は何にしようかここ数日考えていましたが、
「マメに、まっすぐ、前向きに」
としました。この言葉 株式会社ベレフェクトなどを経営している 太田 彩子氏の著書
「1億売るオンナの8つの習慣」
に出ていたので今年の抱負として使わせていただきます。
「こマメに色々な場所へ出かけ、何事も真正面から受け止め、前向きに過ごしていきます。」
昨年は世界も日本も静岡県も地元も大きな動きがありました。
今年も色々なことがありそうだけど、3つのMを大切に過ごします。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2023年01月01日 Posted by あんちゃん at 21:15 │Comments(0) │自分自身
2022年 今年の漢字は「運」にしました

こんばんは。もうすぐ2022年も終わりですね。
日本漢字能力検定協会より発表される今年の漢字、
2022年は
「戦」
でした。
ロシアのウクライナ侵攻により、「戦」争の恐ろしさを目の当たりにした一年
円安・物価高による生活上での「戦」い、スポーツでの熱「戦」・挑「戦」も注目された
(日本漢字能力検定協会ホームページより)などから選ばれました。
先日 浜松のメイクアップスタジオ カオリマジックさんに
寄った時にお店の皆さんとも今年の漢字について話題になりました。
僕は
「運」
にしました。
「出」、「駆」、「生」
などいくつか候補にしましたが、やはり
「あらゆる面で運がよかったこと」
「運がいい、運がいいと口ずさんでいたこと」
「新潟県や長野県や山梨県に足を運べたこと」
などから運にしました。
やはり動くことで気づけたことも沢山ありました。
皆さんにとっての今年の漢字は何ですか?
残り数時間ですが今年1年を振り返りながら挙げてみるのも
いいですね。
2022年12月31日 Posted by あんちゃん at 19:15 │Comments(0) │自分自身
100点を1回だけ取るより、60点を2回取れば120点になる

こんばんは。
昔のノートを整理していたら上記の言葉を見つけました。
まだ社会人なりたてで仕事後にら学校に通っていた時期がありました。
何の勉強だったか忘れてしまいましたが、なかなか試験の点数が
取れずにとても凹んでいました。
もうやめたい気持ちを見抜かれたのか当時の先生に
「1回で100点取らなくてもいい」
「1回で100点を取ったら 100点のまま、
でも60点を2回取れば120点になるじゃないか?!」
「諦めず工夫すれば3回目は60点が70点になるから大丈夫」
みたいな言葉をかけてもらいました。
きっと
「諦めずに何度でも挑戦すること」を言いたかったのだと思います。
コロナで自粛モードということもありましたが、ここ2年ほど無難に無難に過ごしていました。
もう1度気を引き締めて令和4年度は挑戦しただけ得ることがある、そんな年度にしてみます。
2022年03月15日 Posted by あんちゃん at 23:58 │Comments(0) │自分自身│健康
2022年箱根駅伝 優勝 青山学院大 微差が小差 やがて大差に
こんにちは。
正月三が日も終わり、世の中が少しずつ動き出してきました。
青山学院大が2位順天堂大に10分51秒の差を
つけての独走優勝、駒沢大と東洋大の3位争いや
シード権内の10位争いや初出場の駿河台大の
爽やかなゴールシーンなど
今年の箱根駅伝も多くの見どころがありました。
最初は並走していてもちょっとしたスパートや揺さぶりなどの
駆け引きで僅かでも差がつきます。
そこで気を緩めることなく前に向かって走っていくことで
更に差がつき大差になることもありました。
反対に後方の走者に追いつかれても粘りに粘ってずるずる行かずに僅かな差で
次の走者にタスキを繋ぐ姿も見ました。
4位に入った東洋大学の
「その1秒を削り出せ」
の合言葉、私たち大人も見習うべきことが沢山あります。
1つずつコツコツやるという点では先日紹介した
「積小為大」の考え方と似ている部分もあります。
関連記事
2021/12/31
仕事にしても貯金にしても運動にしても体調管理にしても
何か少しでも工夫したり考えてみることで思わぬ結果が生まれることもあります。
自分のためにだけでなく家族のために仲間のために周りのために
そんな気持ちがあれば自然と行動できるような気がします。
選手の皆さんにとってはもう来年に向けてスタートですね。
今年も箱根駅伝から沢山のことを学べました。
沢山の感動や気づきの機会をありがとうございました。
2021年 「花(華)のある1年」

こんばんは。
2021年もあと数時間ですね。
今年も色々な出来事がありましたが、
どんな1年でしたか?
いいことも悪いことも全部受け止めたいと思います。
2020年末にマネーコンサルタント市居愛さんの
動画セミナーで
「2021年 どんな1年にしたいか?」
みたいな質問があり、たまたま僕も指名されました。
まさか指されるとは思わなかったけど、ふと浮かんだ
「花を見る時間を大切に

とZOOM上で市居さんや参加した皆さんに宣言したことを覚えています。
このブログでも何度か登場する島田市 フラワーショップつちやさんの
土屋宏美社長のおかげで、お世話になっている人やお店の
記念日に花を贈ったり、届けてもらうことができました。
45年生きてきて1番花を見た1年にもなりました。
花を見ていると自然と気持ちも穏やかになります。
季節の変化にも敏感になりました。
今年もコロナ、コロナの1年でしたが、比較的穏やかに入れたのは
つちやさんの花のおかげです。
気づくきっかけを与えてくれた市居愛さん、毎回癖のある注文にも
嫌な顔1つせず応えてくれた土屋宏美さん本当にありがとうございました。
市居愛さんは12月に本を出版されました。下記に詳細出ています。
「超ズボラな人でも毎月3万円貯まる! 「お金じょうずさん」の小さな習慣 」
土屋宏美さんのお店「フラワーショップつちや」のホームページは下記になります。
【感動をお届けする島田市のお花屋さん フラワーショップつちや】
2021年はもうすぐ終わりますが、2022年も
「花を見る時間を大切に

続けていきます。
皆さん、今年1年お世話になりました。2022年も変わらず宜しくお願いします。
2021年12月31日 Posted by あんちゃん at 19:41 │Comments(0) │自分自身│健康│地域
「十年偉大なり、二十年畏(おそ)るべし、三十年にして歴史なる」 イエローハット創業者 鍵山秀三郎氏の言葉
こんばんは。
10年ほど前に地元の図書館でカー用品 イエローハット創業者
鍵山秀三郎氏の本を見つけて何度か読んでいます。
関連記事
2019/04/27
2012/02/11
鍵山氏の著書に印象に残ることがいくつかあります。
中でも
「十年偉大なり、二十年畏(おそ)るべし、三十年にして歴史なる」
の言葉が好きです。
ちょうど10年前にブログを始めた頃に知った言葉でした。
「毎日更新できなくてもとにかく10年ブログを続けてみよう」
と書き始めて今年の6月でちょうど丸10年経ちました。
偉大とまではいきませんが、自分の中で1つの達成感というか
続けてきたことに対して自信がつきました。
自分の書いたことが読んでくださる皆さんにとって何か1つでも役に立ったり
少しでも活用してもらえることがあったら嬉しいです。
20年、30年 目指してこれからもコツコツと書いていきます。
2021年08月08日 Posted by あんちゃん at 20:15 │Comments(0) │自分自身│健康
叶えたいことを書き出して 声にも出してみる

こんにちは。
2021年がスタートして早いもので1週間が
過ぎました。
昨年の反省をして今年の目標を立てた人も多いと思いますが、
その後どうですか?自分自身2021年は
「頑張り過ぎない、気遣いし過ぎない、時間を大切にする」
の3つを心がけています。
先日のブログで書いた
ベストセラー「お金を整える」著者の市居愛さんの
【年末スペシャル望む未来を描く願望実現セミナー】
でZOOM上の最後ですが、市居さん始め他の参加者の前で2021年の抱負を
言う機会がありました。
自分自身今まで書き出すことはブログを書くことなどで
得意でしたが、声に出すことはあまりしていなかったです。
書き出すことで終わらず、人前などでそれを読んでみるなど
声に出してみる。相手にだけでなく自分自身の耳にも伝わり
よりやる気のスイッチが入ります。
神社やお寺へお参りするときも 周囲に人がいないときは
そっと声に出してみるよう心がけます。
2021年01月09日 Posted by あんちゃん at 12:58 │Comments(0) │自分自身
2021年 「頑張り過ぎない・気疲れしない・時間を大切にする1年にします」
こんにちは。2021年がスタートしました。
明けましておめでとうございます!
昨年はブログをきっかけに交流ややり取りが
が始まった人もいて、いつもとは違った1年になりました。
いいことも悪いことも嬉しかったことも
辛いことも悲しいこともあった2020年で
経験できたことを今年も活かしていきます。
昨日のブログでも書いた
ベストセラー「お金を整える」著者の市居愛さんの
【年末スペシャル望む未来を描く願望実現セミナー】
で手放したいことを書いてみる質問がありました。
自分の中でパッと思い浮かんだのが
「片付けが下手なこと→探す時間が増える」
「車のカギやカードなどものをすぐになくしてしまうこと
→出かける前にあたふたしてしまう」
「すぐに悩んだり・迷ってしまうこと
→考えすぎたところで大概全部は解決しない」
などでした。上の3つは言い換えると
「時間を失っていること」
にもつながります。
ものを探す時間が1日5分でも1年にすると相当な時間です。
迷ったり悩むこともそうすることで解決するのであれば
いくらでもすればいいですが、だいたい解決せず
結局その場でできることが最善なことにも気づきました。
(もちろん最低限の準備などは必要です)
コロナウイルス 年があけても収まる気配がなく
長期戦になりそうです。頑張ることや周囲への気遣いももちろん
大事ですが、まずは自分自身元気に過ごし
出来る範囲のことをやるのも大切です。
そんなことから2021年は
「頑張り過ぎない、気遣いし過ぎない、時間を大切にする」
の3つを心がけます。
そして昨年島田市フラワーショップつちやさんともつながりが
できたので、今年はプラスして季節や生活の節目節目で花

時間を増やします。
2021年 今年も宜しくお願いします。
2021年01月01日 Posted by あんちゃん at 17:51 │Comments(0) │自分自身
【三方良し】 自分も相手も周りも喜ぶ生き方 心がけます
こんばんは。今年も残り数時間ですね。
写真は地元の八幡神社です。
午後、お礼参りで行ってきました。
他に参拝客がいなかったので、口に出して
今年1年のお礼を伝えることができました。

先週辺りから今年の反省や振り返りをしなければいけないと
思っていたら、ちょうど
ベストセラー「お金を整える」著者の市居愛さんから
【年末スペシャル望む未来を描く願望実現セミナー】
のお誘いがあったので、参加させてもらいました。
実はZOOMを使うのも初めてで自分のパソコンで設定とか
大丈夫かなと思いましたが、できました。
まだまだ使い方などよく分かっていませんが、
なんとかなるものですね。
90分のセミナーの中で講師の市居さんからの
5つの質問に答えていくことで
2020年の振り返りと2021年の進むべき方向が
分かりました。
今年は春先にパソコンを買えたり、人生でほぼ初めての
花屋さんに行ったりと今までとは違った過ごし方も
できました。緊急事態宣言などで平日休みがあった時期も
あったので、地元のしまかけしんで新札に両替したりできたのも
お金の使い方を意識する良いきっかけになりました。
そして島田市のフラワーショップつちやさんとの出会いは
「自分も相手も周りも幸せになる=三方良し」
を気づかせてもらいました。
「花を贈るのは三方良しの良い例ですね」
その三方良しのお話を2020年最初にフリーキャスター伊藤聡子さんから
聴けたのも同じ島田市の島田掛川信用金庫島田本店だったので、
起きていることはやはり意味があるというかつながりがあるのですね。
昨日までで5つの質問の答えを書き切ったつもりでしたが、
さっき読み返したらまだ書き足したいことがありました。
2020年ももうすぐ終わりますが、もう少し書きながら整理していきます。
いいこともあったけど、悪いことや悲しいことも辛いこともあった2020年
どちらも素直に全部受け止めます。
市居さん、セミナー参加者の皆さん ありがとうございました!
市居さんの【情熱的・挑戦的・冒険的な話】だけでなく
参加した皆さんの話からもヒントになることが沢山ありました。
気付いたことを「いいな」だけで終わらず1つでも活かしていきます。
最後になりましたが今年 1年 ブログを読んでいただきありがとうございました!
読んでくださる皆さんに何か1つでも役に立つことがあれば嬉しいです。
2021年も引き続き書いていくので、これからも宜しくお願いします。